◇【新刊のお知らせ】SB新書から『下流中年 一億総貧困化の行方』という中高年層の貧困化について取りあげた本を出しました。雨宮処凛さん、萱野稔人さんなど6人での共著です(2016年4月6日)

2012年1月5日木曜日

改めて気象サイエンスカフェのこと。災害と科学と社会の狭間でみつけた問いを追いかけて

2012年最初の気象サイエンスカフェ東京は、1月14日(土)に有明の防災テーマパーク「そなエリア」で行います。テーマは鉄道×防災にしました。国の誇る、超巨大防災拠点(本物)を見ることもできますので、ぜひご参加ください。


2012年1月14日(土)第29回気象サイエンスカフェ東京
鉄道と気象の関わり~鉄道会社における防災の取組み~
(申し込みはウェブサイトからお願いします)
http://meteocafe.blogspot.com/2011/12/114.html


以前のエントリにも書きましたが、鉄道発展の歴史は、災害との闘いの歴史でもあります。

リンク:鉄道地図帳でよみがえる過去の地震・津波の影響の大きさ(2011年10月2日)

ところで、私がサイエンスカフェという場で、科学コミュニケーションに挑戦しはじめたのは、2005年のことです。気象の分野にこだわった気象サイエンスカフェをはじめたのは、その翌年でした。

きっかけは、2004年でした。この年は、台風が前代未聞の10個も上陸しました。実感としては、毎週末、嵐がやってきた感じで、防災情報の伝達がうまくいていないことが、たびたび課題として取り上げられました。その頃の私は、CSやCATVの気象キャスターとして「伝える」側にありました。

「警報や避難を呼びかけても、避難しない人がなぜこんなに沢山いるんだろう」

隣接する県や市で災害が起きていたにもかかわらず、1週間も経たないうちにまた同じような被害が出てしまうことが、とても不思議でなりませんでした。

逃げなければいけない人に、誰が情報を伝えるか、危険であるという感覚をどう理解してもらうか、そもそも一人でも伝わりやすいようにするための工夫は、などと考えているうちに、これは科学・技術情報と社会のコミュニケーションの問題だと思い至りました。マスメディアの仕事ではできない、気象予報士の役目を見つけた瞬間でした。

気象サイエンスカフェは、5年以上続いていますが、いまだに「科学技術の専門家と一般参加者の人たちの距離が近づいた」という実感を積み重ねることができずにいます。それでもここまで続けさせていただいたこと、地域カラー豊かな地方展開が図れていることを、関係者の皆さんに感謝しています。

日本の気象界は、学術分野と技術分野の高い専門性のある人たちの多くが、同時に公務員です。このことが、対話や「新しいフラットな関係性」を呼びかけるうえでの、しばりや心理的な難しさとなっていると感じます。

しかしいま、これまでの取り組みを考え直し、場の質を高めていこうと改めて思っています。気象界特有の空気感も理解しつつ、理念も手法も手探りで取り組んでみようと、仲間を少しずつ増やしているところです。

2011年の福島の原発事故をきっかけに、関係者や専門家と言われる人々と、被災者・国民の間に繰り広げられた、まずいリスクコミュニケーションの数々に、

「着眼点は間違ってなかった」
「本気で科学・技術の課題と社会を結びつけるためにできることをしよう」

という思いを強くしました。震災直後に、サンデー毎日(2011年3月17日号)にも、科学技術情報を専門家でなくても理解できるよう伝える動きが今後は必要とされる、といった趣旨のコメントさせていただきましたが、以来、本当にその気運は高まってきたと感じます。

私だけでなく、色んなジャンルで、STS(Science and Technology in Society)に取り組むみなさんも、きっと同じような気持ちでいるのではないでしょうか。

今年は、私も上手に、色んな人たちを巻き込んで行きたいと思っています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

2012年1月3日火曜日

消費税と秋田犬のゆくえを半端物の切手から考える。

年末の大掃除の時に、思いがけないところから、未使用の切手がたくさん出てきました。62円切手とトンボの柄の9円切手。なつかしーというよりは、うわ、じゃまなものが出てきたなぁという感じ。

1000001142.JPG

消費税が3%でスタートした頃の、ハガキと定形郵便の税込み価格が、それぞれ、62円と41円でした。60円切手に足す2円切手や、40円切手に足す1円切手を「面倒だな」と思いながら買いに走った記憶があります。

私の手元に残っていた9円という半端な金額の切手は、1994年の郵便料金改定で税込み表示となり、ハガキが50円、定形郵便が80円になったときに出たもの。1997年に消費税率が5%に上がってからも、料金はそのまま据え置かれました。

もとの41円切手が手元にないのはたぶん、2円くらいならたまには損してもと、2枚使いで貼ったからだと思います。でも、62円切手が30枚くらい残っているのに、足して80円にするための18円切手が残ってないのは、どうしてなのでしょうね。自分のことながらもう忘れてしまいました。たしか、てんとう虫の柄でしたよね。

中途半端な金額の切手のしまい場所に困るよ、とフェイスブックでつぶやいたら、「増税でそのうち半端な金額の切手とか出てくるよ」と返してくれた人がいました。

いま、野田総理が「不退転の決意」で消費税増税法案を成立させると言っています。解散総選挙も辞さないとか。

段階的増税の次の消費税率が7%なら、単純に計算すると、80円は82円になり、50円は51円くらいになるのかなぁと思います。2円とか1円とかの切手を、またもや重宝することになるのでしょうか。とくに、10年前に発売中止となった秋田犬の2円切手の復活はどうなのでしょう。まさにホワイト犬のお父さんの出番なのでは。
(お父さんは、北海道犬だという指摘ありましたので、タイトルごと変えました。本文はその辺読み飛ばしてください。12/4)

あの頃の混乱した感じをなんだか思い出してしまいました。とりあえず、郵便局に行ったときに勢いで80円切手のシートを買い込まないように、そろそろ気をつけないといけないなと思ったところです。

2012年1月2日月曜日

2月のCP+で巨匠エリオット・アーウィットのトークショーがあるよ

マグナムフォトの人気写真家エリオット・アーウィット氏が、毎年2月に横浜で開催されている国際的な「総合的カメラ映像ショー」CP+(シーピープラス)で、トークショーをやるみたいです。もう83歳のおじいさまだから、来日自体がなかなかない機会だと思います。興味ある人は早めに申し込んだほうがよさそう。


ジャーナリズム的なものから、コマーシャル、funnyなテイストのスナップショットまで、被写体のセカイをまたいでいても、絵づくりにおいて「らしさ」でつながっていると思う写真ばかり。名前をみなくても、あの人の写真!とピンと来るテイストがどんな場面にも貫かれているって、本当にすごいことです。

CP+ 2012
フォト・ヨコハマ プレゼンツ
エリオット・アーウィット トークショー
2012年2月9日(木)@パシフィコ横浜
要申し込み http://www.cpplus.jp/seminar/
(1/3追記:早くも本日満席になったようです。キャンセル待ちあるのかな?)

エリオット・アーウィット ウェブサイト
http://www.elliotterwitt.com/

(1/10追記)
Photo Exhibision「エリオット アーウィットが見つめたパリ展」が、
銀座のシャネルで、2012年2月3日〜2月29日にあります。
http://www.chanel-ginza.com/nexushall/2012/erwitt/index.html

2012年1月1日日曜日

いつもは見向きもしないものを撮っていきたい

新年が明けたばかりは家中が片付いているので、家の中がとても新鮮に見えて、撮っておきたくなりました。


普段、見向きもしないでいる身の回りのモノやコトを、ちゃんと撮っておきたいなと、いつも思うんです。

震災の被害を見たからそう意識するようになったというよりも、自分の生きる圏内で移ろいゆくモノを残しておきたいという、本能みたいなものなのかなと思います。今年はおうちスナップを、自分と家族のためにささやかに続けたいなと思います。

実際に、日々、どんなにたくさんの写真撮っていても、お気に入りなのは、家族や自分の生活が映り込んだものなんです。

窓からの光の美しいタイミングとか、壁を照らすライトの濃淡とか、天井のシミとか、手垢とかひび割れとか、塗装のはげた感じとか……自分にとって最もどうってことない被写体。でもきっと、写真に込められるものを、自分が一番よく知っている被写体だと思うんですよね。

こんな風にして、自分の身の回りの所から、写真のことをたくさん考えていきたいなーと思っています。